冬の電気代節約に効果的な窓の断熱
冬もエアコンをつけると電気代がかさみます。
窓は部屋の暖かい空気を外に逃がしてしまうので、窓の断熱をしてあげるだけでも効果的です。
断熱をすることは窓の結露対策にもなります。
まだ対策を何もしていない人はぜひ取り入れてみましょう。
なぜ窓から熱が逃げるのか
窓を閉めているのに部屋の暖かい空気が外に逃げるのはなぜなのかと不思議なものです。
窓はガラスでできていてアルミサッシは断熱性があまりありません。
家の壁は窓よりも厚いですし断熱材も入っているのであまり部屋の暖かい空気は逃げていかないです。
しかし窓は熱を通しやすいので部屋の暖かい空気を外に出してしまい、なおかつ外の冷たい空気を取り込んでしまいます。
冬になると窓に結露ができるという家庭も多いですが結露は窓の断熱不足のサインです。
結露ができているということは部屋の空気が外に逃げているということになるので早めに対策を講じましょう。
断熱ガラスを使う
窓の断熱対策として有効なのが窓ガラスを断熱仕様のものにすることです。
断熱ガラスと呼ばれるものがあり、これは二重窓といわれる一つのサッシにガラスが2枚使われています。
2枚のガラスにすることによって大幅に熱を通しにくくなり結露対策にも効果的です。
最近ではガラスを2枚にするだけでなくさらに断熱性を高めるためにガラスの間を真空にしたりサッシを樹脂にしたりしているタイプのものもあります。
賃貸物件でも手軽にできる断熱対策
断熱ガラスを使いたいと思っても賃貸物件の場合には窓を変えることが難しいです。
また持ち家だったとしても窓を新しいものに変えるのは結構なコストがかかります。
そこで低予算で気軽にできる方法が断熱シートです。
窓に貼るタイプの断熱シートが最近では多く販売されています。
透明や半透明のシートで霧吹きをして貼ってはがすことができるので賃貸でも全く問題ありません。
断熱シートも完全に透明で窓の機能を失わないタイプのものもあれば半透明で少し窓の外が見えにくくなるタイプのものもあります。
女性の一人暮らしの場合には半透明のものを使うと防犯対策にも効果的です。
他にもカーテンやブラインドを閉めるだけでも窓と部屋の間に空気の層ができるので断熱効果があります。
最近では断熱効果のあるカーテンやブラインドも販売されているのでそういったものを使うのも有効です。
もちろん普通のカーテンやブラインドでも閉めるだけで十分断熱効果があります。
天気が悪い日や夕方早めの時間からカーテンを閉めるようにするだけでなく、日中もレースカーテンを閉めた状態にしておくだけでも断熱効果が期待できますし結露対策にも効果的です。